漫画誌 テオ美術館 #40
2016年、日本とイタリアは国交樹立150周年を迎え、様々な記念式典が行われています。まさにその年に私たちが日本を訪れることになった事情は、これらの公式行事とはあまり関係はありません。しかし、もちろん何らか係わり合いが生じたことは否定することはできないでしょう。
私自身について話すなら、日本との関係は32年になります。日伊国交150周年よりも短いとはいえ、私にはずっと意義ある時間に思えます。この2016年に、私は5回目に日本に戻ってきました。最初の訪問は桜の季節でした。
60年代末から70年代初頭にかけてミラノの「チネマ・アドリアーノ」では、昭和期の怪獣「ゴジラ」映画の初シリーズが上映されていました。1954年から1975年にかけての作品で、その特撮はおもちゃの自動車を使っているような非常に素朴なものでした。実は、「明るい平和」という意味の昭和期とは、昭和天皇裕仁(1926-1989)が在位していた時代を言います。
ちょうど私が東京からミラノに帰ろうとしていたとき、昭和天皇崩御を報じる1989年1月7日の号外が配布されたので、その死がどのように伝えられたのかを話す機会を授かることになりました。これらの号外に掲載されていた公式写真が後に「ムゼオ・テオ アートファンジン#2」のカバー写真となったのです。
1973年、ツーリング・クラブ・イタリアーノが、イタリア国内のガイドブックや地図とともに、会員への付録として世界の主要都市を取り上げたシリーズで「ここ東京」(「Qui
Tokyo」)という本を出版しました。それが私のイマジネーションに何らかの影響を与えることになったのは間違いありません。しかし、異なる記号の世界を知りたいという思いは、ランベルト・ピニョッティのおかげもあり、その翌年形を成してきたのです。たとえ彼の著作「プブリ・チッタ」(「Pubbli-Città」)の中には東京の写真はわずか一枚、しかもたいした意味もないものであったにしても……。
私のプロジェクトが具体化するまでに10年かかりました。 その頃いろいろなことが重なりそちらにかかりきりでしたので、プロジェクトについて少し上の空だったのかもしれません。しかし、気持ちを入れ替え、5年間 - 1980年代半ばから後半にかけて - で、別府の地獄めぐりから北海道の湯滝まで、ほぼ日本全国を回りました。私たちの金沢特派員、フランチェスカは、私が30年以上も前に日本を訪れていたことに驚いています。「84年ですって?どうやったの?今でさえ英語を話せる人は少ないのに、当時ならあなたのことをエイリアンと思ったことでしょう・・・・・・」まさにその通り。私はみんなの注目の的でした。ある学校の先生と生徒たちのグループは、阿蘇山で私と一緒に記念撮影することを求めてきました。あるバスの運転手は、それより何年も前にイタリア人を見たことがあると教えてくれました・・・・・・。また、部屋の中で唯一の白人である私を見て驚きを隠せず、私にも何となくわかるような一言「この外人の方は外人さんですか?」と聞いた東京のある会社員 − その方は私の友人美智代の同僚なのですが – のことは言うに及びません。
20年後、2008年12月から2009年1月にかけて「ムゼオ・テオ+」の探索者グループが日本を縦断しました。よく知られた観光コースを一部辿り、伝統を受け継ぐ場所や超モダンな場所を訪れ、目黒不動の縁日や下北沢の居酒屋で、私たちは唯一の白人としてまたも地元民の関心を引きながら。広島に向かう電車の中では、イタリア人とわかり、ある年配の男性が私を見つめ何度も繰り返して言いました。「ゴット・ファゾ、イタリア、ゴット・ファゾ……」。そうです、「ゴッド・ファーザー」という英単語をシラブルごとに発音していたのです。最後には私にもそれがわかりましたが、マフィアというありきたりの連想 にさりげなく微笑む以外に何ができたことでしょう?
2016年も再び同じ旅程で、場所、記憶、新たな提案、とりわけ人物を訪ねて回りました。それは、よく旅慣れた旅行者(そういう人たちもいますが)の経験というより、ジョバンニとカムパネルラの銀河めぐりように行って戻ってきた人たち、外国人として日本(または、イタリア)に住んでいるまたは住んでいた人たち(時に自分たちの祖国でさえ外国人のように、またはエイリアンのように感じることもありながら)の経験を通じて両国の関係を浮かび上がらせていくためです。
プライベートな側面と向き合うのはいつも容易なことではありませんが、わたしたちはできると信じていました。たとえお花見の印象やお好み焼きのとっておきの作り方を聞くだけでは十分でないにしても。それらもまた知りたいことではあるのですが。
アジア全土を自転車で旅し1967年にイタリアに到着した長沢英俊氏の伝説は良く知られています。彼の公式な伝記の中でも「自転車の盗難を運命と理解し、長沢はミラノに定住することにした」と触れられているように、禅の精神をもって、彼はイタリアに留まることにしたのです。彼のストーリーを直接話してもらうこともできたのですが、1955年以来東京在住のマチルデ C.の思い出を始めとして、私たちはもう少し控えめな人生談(といって、冒険心に欠けているということではないのですが)を集めることにしました。東京で私たちは、アーティストで活動家のヴィンチェンツォ、写真家のロレンツォ、イタリア留学経験のあるうららや克哉、インペリアの芸術学院から文化服装学院に移った晶、また早稲田大学で教鞭をとるフランチェスコに会いました。ミラノ在住の日本人の話も興味深いものです。デザイナーから料理長になった美智代、タンゴの先生である万希子、ソムリエの勉強もしたジャーナリストの由紀。イタリアからは、日本に10年以上滞在していた経験に基づく日本語についてのベッタの考察、アンドレアのFB日誌、沖縄のスピリットを探求するフランチェスコ、茶道の先生アルベルトなど、もちろん「ムゼオ・テオ+」の探索者グループの話も、そしてそれ以外の方々の話もたくさんあります。
[txt GIOVANNI BAI traduzione YUKI KUMAGAWA]
MA(N)GAZINE
The anniversary of the
one-hundred-and-fifty-years
relationship between Italy and Japan is celebrated in 2016 with the due
commemorations. It is also the year when we decided to visit Japan: our purpose
was somewhat different, but there's no denying that we were taken up by the
events.
My personal connection with Japan
has been going on for thirty-two years and, all proportions respected, this period
seems to me much more significant than the one and a half century of the official
celebrations: in 2016 I have toured Japan for the fifth time, the first in the sakura period, which is the blooming
season of cherry trees.
During the late 1960's and the early
1970's, the cinema Adriano, a bygone venue of Milan, featured the first Godzilla
series – Godzilla, King of the Monsters spanning from 1954 to 1975 and set in the Shōwa era – whose unsophisticated special effects created with toy cars appear now
quite naive. Historically the Shōwa
era, meaning the time of the Bright Peace, corresponds to the reign of Hirohito
(1926-1989).
I have already reported how the
paper vendors broke the news of his death screaming in the streets on January 7,
1989, while I was leaving Tokyo to get back to Milan: the official picture published
by the press would then become the cover page of the Museo Teo artfanzine #2.
In 1973, Touring Club Italiano printed
the book Qui Tokyo in the series
dedicated to international capitals. It was sent to subscribers together with
plans and guidebooks of Italy: this must have had an impact on my imagination, but
the idea of getting in touch with a world of different signs took shape the following
year thanks to Lamberto Pignotti, even if his book Pubbli-Città shows a single picture of Tokyo, and one not so relevant…
It would take me ten full years to
accomplish my project, which had been probably stored in the recesses of my
mind while all that was happening swept me away from it. Yet, I made up for
lost time and in a matter of five years – the second half of the 1980's – I
canvassed nearly the whole of Japan, from Beppu's hellish springs to Hokkaido's
hot ones. Francesca, our correspondent in Kanazawa, was amazed on hearing that
I had been there more than thirty years previously: «Wow, in 1984?! How did you do it? Still now, few people speak English
and in 1984 you must have passed for an alien creature…». Yes, I was an intriguing item. A teacher and his students asked to
take a picture with me on the volcano Aso, a bus driver managed to convey the
message that he had seen an Italian many years ago… not to mention the employee
of a Tokyo enterprise, a colleague of Michiyo, who, coming into a room where I
was obviously the only white person, said with unconcealed surprise something
which I could interpret as: «The stranger is a foreigner, isn't
he?»
Twenty years later, between December
2008 and January 2009, a group of MUSEOTEO+ scouts travelled all over Japan to
reconnoitre the sites of tradition and of hypermodernity, partly retracing well-known
itineraries, and once again arousing the curiosity of the local people as the
only "whiteskins" at the ennichi festival in the temple of Meguro
Fudo, or in a tavern of Shimo Kitazawa. On the train to Hiroshima, once we were
identified as Italians, an old man kept repeating: «Gotto faso,
Italia gotto faso…» Of course, that was the English pronunciation of Godfather according to the syllabic alphabet. At last I caught the gist, and
what could I do but crack a smile at the patent allusion to the mafia?
In 2016, again the same itineraries,
looking for places, memories, new suggestions, above all persons, in order to
emphasize the relationships between the two countries by means of the experiences
not so much of well-informed travellers (which were nonetheless at the core of
it), as of wanderers who went and came back through the Milky Way, like Giovanni
and Campanella in Kenji Miyazawa's fantasy novel Night on the Galactic Railroad. In short, as aliens living now or
in the past like strangers, sometimes feeling so even in the native places.
The private context is never an easy
issue to approach, but we deemed it was possible, though it does not just
consist of investigating impressions on cherry tree blossoms or secret recipes to
cook okonomiyaki — however
interesting they might be to know.
The legendary story of Hidetoshi
Nagasawa is quite popular. In 1967, he arrived in Italy after cycling all the
way across Asia. And here he settled, in the spirit of zen, as his official
biography recounts: «When his bike was stolen, that
looked like a sign of destiny to Nagasawa and he decided to stay in the capital
city of Lombardy». Well, we could have chosen to collect directly his story, but
we preferred other lives, less sensational but not less adventurous, starting
with the recollections of Matilde C., who has been a resident in Tokyo since 1965.
Again in Tokyo we met Vincenzo, artist and activist; Lorenzo, photographer;
Urara and Katsuya who studied in Italy; Masa, moving from the Art Institute in
Imperia to the Bunka Fashion College; finally, Francesco, a teacher at the Waseda
University. Some Japanese women in Milan have amazing backgrounds: Michyo, former
designer then cook; Maki, tango teacher; Yuki, journalist also studying oenology.
From Italy come Betta's considerations about the Japanese language on the basis
of her ten-year experience in Japan and, of course, the reports of MUSEOTEO+
scouts, including Andrea's chronicles on FB, the search for Okinawa's spirits
by Francesco, the stories of Alberto, tea master at the tea ceremony, and many
others.
[traduzione NADIA BOARETTO]